運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
420件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

加えて、会員から預かった資金に対しまして安定的な収益還元を行い、農協等経営の安定や農林水産業に貢献する取組をサポートしております。  今後も、農協等農林中金一体となって農業者への融資に取り組むとともに、いわゆるバリューチェーン企業加工流通関係輸出関係企業に対し積極的に投融資を行い、農業生産者所得向上食品産業分野市場拡大につなげていきたいと考えております。

八木正展

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

厳しい運用環境が続く中で、農林中金といたしまして、安定的、安定した収益還元を継続するため、令和年度から四年間掛けて奨励金を段階的に引下げを行っているところでございます。このような対応を進めるに当たりまして、会員に対して会議等の場で説明を行い、事前の理解を得ながら丁寧に取り運んできました。

八木正展

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

こうした中で、過去、いろいろな役割はあったかと思うんですけれども、現在においては、適切なリスク管理の下、国際分散投資を通じて安定的な収益還元役割を果たしており、農協等経営の安定や農林水産業に貢献する取組を現在はサポートしているところでございます。  議員指摘のとおり、両面の顔を持っているということでございます。

八木正展

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

厳しい運用環境が続く中、農林中金として安定した収益還元を継続するため、会員と協議を行い、令和年度から四年間かけて奨励金を段階的に引き下げているところでございます。  奨励金農林中金会員との間の取決めであるため、具体的な水準や引下げ金額等、詳細の御説明は差し控えさせていただきますが、奨励金や配当などを合わせた還元額は、足下、おおむね年間四千億円程度の規模となっております。  

八木正展

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

先ほどからの繰り返しでございますけれども、農林中金役割というのは、会員から預けられた資金を運用し、安定的な収益還元を行う、さらには、その目的を果たすために、適切なリスク管理の下、国際分散投資基本に様々な資産にバランスを取って、さらには流動性にも勘案しながら運用し、中長期的に安定したリターンを確保することを目指してございます。そういった性格を持っています。  

八木正展

2018-07-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第26号

また、IR事業については、その公益性を確実に担保するため、カジノ事業を含めたIR事業全体の経営責任明確化カジノ事業からカジノ事業以外のIR事業への収益還元確実化カジノ収益が及ぶIR事業全体の廉潔性の確保、一体性が確保された事業主体による経営判断に基づくIR事業相互連携相乗効果最大化が必要であります。  

石井啓一

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

また、IR事業は、公益性を確保するために、カジノ事業を含むIR事業全体の経営責任明確化する必要があるということ、それから、カジノ事業からカジノ事業以外の事業への収益還元を確実に行うということ、それから、IR事業全体としての廉潔性を確保しなければならないということ、こういうことが求められるものですから、一体性が確保された民間事業者IR事業を担うことが必要になるというふうに考えているところでございます

中川真

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

こういった意味では、農地を借り受けて、担い手のニーズに合う形でまとまった形で転貸をすると、これが基本だと考えておりますが、一方で、北海道のように農地売買価格収益還元価格に近い地域、これがございます。こういった北海道のような地域では、これまでも農地集積のかなりの部分、大体半分ぐらいですけれども、この売買によって動いてまいりました。

奥原正明

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

北海道のように、農地売買価格収益還元価格に近い、すなわち、賃貸料の二十五倍が農地価格であるという地域におきましては、従来同様、売買による農地集積、集約が円滑に進んでいくように図っていく必要があろうと思います。  このため、農業経営基盤強化促進法において、機構特例事業として農地売買等事業を規定して、知事の判断機構売買事業を行えるように措置したところであります。

小里泰弘

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

土地でいえば、収益還元法など、その収益還元して、適正な価格以上に、理論値以上に上がり続けてしまう。アセットという意味でいうと、国債、これは驚きました。史上最低長期金利、十年新発物が〇・三一%という驚くべき低下。逆に言えば、価格は高騰した。バブル期は、長期金利パー、七パーというところがあった。株価も四万円近くあった。  

長妻昭

2011-11-18 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

委員以外の議員片山さつき君) 産業復興機構がなかなか進まない理由はたくさんあるんですけれども、大門委員もおっしゃっているように、投資ファンドのマネージングがあるということを考えると、収益還元難しいキャッシュフローの計算をせざるを得ないですから、それがほとんど回らない世界にこの戦時状態ではなっているということが一つあるのと、初めに出資させるということを前提とすると、その出資が絶対に正常債権に分類

片山さつき

2010-11-11 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

実は、普通は収益還元か何かで、このぐらいは上げられるはずだからというので、逆に売払い価格といいますか、を考えるということもあるわけですね。それをやっぱり簿価でやったということで、その負担にそれぞれ三セク化したところはあえいでいるというのも実態ですから、これから譲り渡そうとすると、三セクでやってくださいとやろうとすると、まさしくもう最初からその問題が出てくる。

佐藤信秋

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それから、今、大門さん御存じだと思いますが、農地については収益還元価格固定資産税相続税評価していました。だから、三多摩で坪十万、五十万するところが収益還元価格だと相続税で一反でたしか八百円ぐらいじゃなかったでしょうか、相続税で言って。ですから、そういうふうに収益還元で見るのか、いわゆる売買価格で見るのかで、元々何百倍という差が特に大都市においてはあったということも御存じだと思います。  

菅直人

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

収益還元法というものの算定率をもっと上げろ、半々にしろ、そういう指示があったというような情報もあるわけでございます。しかも、そのことに対して、まだかんぽの宿の売却が決定をされていない、その方針が決まっていないこの時期になぜそういうことが行われたのか、これが極めて不明瞭、不可解でございます。  

亀井久興

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

私が聞いたところでは、積算法が七割、収益還元法が三割、そういうことで評価をしたと。大体かんぽの宿というのは、皆様方も御承知のとおり収益を生み出す施設ではなかったわけであります。簡保加入者のための福祉施設であります。ですから、もともと収益を求めていなかった。そこに収益還元法で評価をするということ自体が私はおかしいと思っておりますけれども、それが七、三で評価をしていた。  

亀井久興

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

先生お話ですと、鑑定評価の手法を収益還元法重視に切りかえたために評価額が下がったのではないか、こういったお尋ねであったろうかというふうに思います。  私ども、不動産鑑定士鑑定を委託する際には、いろいろな条件を示すわけでございますが、例えば更地で売却をするのと、あるいは事業を譲渡するという前提ですと、随分評価額は変わってまいります。

藤本栄助

2009-06-09 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

小川委員との議論の中にもございましたが、とにかく農地価格収益還元価格を大きく上回っていると、これをどう考えるんだというお話でございまして、法人というのは普通、一般の自然人よりは資本力が大きいわけであって、将来、転用期待を成就させんがためには、農業経営が赤字でも長期にわたって保有をして将来にお金もうけましょうというようなことになりかねないわけでございます。この危惧を相当に持っております。  

石破茂

2009-04-30 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

非常にシンプルに申し上げると、大臣がおっしゃっていることと同じなのかもしれませんけれども、私自身は、経済学的に見て、農地としては収益が上がらないがゆえに、収益還元価格における土地価格は非常に低いままになってしまっているという事実が一つにあり、他方、農業以外の用途として見ると日本の土地というのは極めて高い、このギャップがある。  

大串博志

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

その中で、具体的な算定方法といたしましては、先生指摘原価法、すなわち、再調達価格をとる、あるいは取引事例比較をとる、あるいは収益還元法によるということで選択肢がございまして、この中から、資産特性等により、これらの方法を併用または選択し、算定するということが会計のルールでございます。

岳野万里夫